食材の栄養素や効能
我々のまわりにあって毎日何気なく食べたり飲んだりしている食材について、あれこれと知ったこと、気がついたこと、考えたことなどをまとめています。
-
「トマトが赤くなると医者が青くなる」という言葉があるとのこと。
(りんごでも同じようなことわざがあったような・・・苦笑)
まあトマトが身体にいいことは、何だか毎日食べていて感じることだ。元気がいいイタリアの人達なんかがパスタ料理などで使いまくっていることでも証明されているのだろう。トマトの栄養素として最も魅力的なものがリコピンだろう。トマトの赤さを作り出しているのもこのリコピンによるものだそうだ。
トマトには、リコピン外のビタミン類やミネラル類も含まれているのだが、そのリコピンが他のどの野菜よりも多く含まれていると言われている。
リコピンは、人間の身体の中にある活性酸素(喫煙とか紫外線、ストレスなどによって増加する)の増加を抑えるっていうか消してくれる働きがあるとのこと。この抗酸化能力は人参とかに入っているベータカロチンの2倍、ビタミンEの100倍といわれているようで、更に憎きガンについても、リコピンの血中濃度の高い人は、ガン発生率が少ないともいわれているようだ。
料理をする際には、ビタミンCなどは熱を加えることで減ってしまったりするけど、我らがリコピンは、熱に強いとのこと。
従って、トマトを煮ても炒めても、リコピンの栄養・効能は変わることがないってこと。イタリア人のあのボルケーノのような明るさと迫力はトマト、リコピンのおかげか!?
こんなトマトだから、加工品や濃縮されたジュース、~例えば、トマトピューレやトマトケチャップ、トマトジュース~にはリコピンがさらに凝縮されて、その栄養価は更に高し、とのこと。さっそく今晩の夕飯は、トマトがたっぷり入ったパスタといこうか!
でもトマトジュースはできれば食塩無添加のほうがいいように思いますね。
トマトジュースで食塩無添加のもの
スポンサードリンク
-
ねぎのことを調べていて、心も体も暖かくなるような気がした。
子供の頃、風邪を引いた時などに食べさせてもらったものには必ずねぎが入っていたような思い出がある。ねぎは古くから体を温め、疲労回復に貢献すると言われてきたようだ。従って風邪のひきはじめに食べれば非常に効果的な食材であるといえよう。
ねぎ特有のあの臭いは、硫化アリルという物質らしいが、これがビタミンBと結びついて消化を促し、食欲増進につながるらしい。
身体が弱ってきているときにはうれしい効能だね。その他の栄養素としてはビタミンCが含まれていて、葉の緑の部分にはカロチンも含まれているとのこと。
ちょっと話は変わりますが、ねぎ餃子なんてものが売っているようです。ぬめぬめの九条葱と相性が最高だとか。余談ですが。
またひとこと言わせてください。ねぎさん、ありがとう。
農家の皆さん、いつもねぎを絶やさずにいてくださって、ありがとう。
スポンサードリンク