食材の栄養素や効能
我々のまわりにあって毎日何気なく食べたり飲んだりしている食材について、あれこれと知ったこと、気がついたこと、考えたことなどをまとめています。
-
秋はたくさんのくだものがあふれる嬉しい季節。
伝統的で、日本のふるさとを思い浮かばせてくれるそんな果物といえば。
柿(カキ)の効能についてまとめてみた。
■甘柿の主な種類(品種)
・静岡原産「次郎」
扁平型で種がほとんどなくて食べやすい。やや固め。・岐阜原産「富有(ふゆう)」
果肉が柔らかく、形状は丸みがある。■主な効能
・カロテンやビタミンCの含有率が高い。
風の予防や、肌荒れの防止によいと言われている。
・タンニンが多く含まれている。
タンニンはアルコールの分解を促すため、二日酔い防止によいと言われる。
渋柿にかぎらず、甘柿にも多く含まれる。
タンニンは血圧の上昇も抑える効能があると言われる。
・カリウムも含む。
カリウムは、利尿作用があると言われる。
干し柿は、渋柿を野外に吊るして干したもの。
ビタミンCはほとんど消滅してしまうようだが、カロテン、食物繊維が豊富なままで結構に良い食材といえる。
スポンサードリンク